英語ができる人イコール知的と早合点するわが国ならではの悲喜劇―。「日本辺境論」を著した大学教授の内田樹さんはそう喝破する。いざ、わが身に降りかかってきたら笑い事では済まされまい。折しも「社内で日本語使うべからず」と勇ましい声が聞こえだした
楽天ではもう、英語の朝礼が始まり、社員食堂のメニューも横文字に。2年間でものにできない役員は首という。ユニクロを運営する会社も後を追う。「英語を身につけなければ世界と戦えない」。両社トップは口ぶりまで似通う
来春から小学校の高学年で英語が必修となる。「中学の英語教諭は皆、ネーティブに」と楽天の社長はあおる。いつか、わが社の会議室に「日本語お断り」の札が掛かるかも…。定年までの残り時間が気になるご同輩もいるのでは
「なんじゃ思うとるんかの」。赤ちょうちんで似合うのは、お国言葉だろう。日本人同士での英語のやりとりが聞こえてきたら酔いもさめそうだ。「英語お断り」の札を掛けた店がはやったりして。
天風録 中国新聞 2010年7月3日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録