2010年08月17日

今を生きる年長者に礼を尽くす「長寿世界一」の看板は大丈夫?・・・ 天風録 八葉蓮華

 きょうはお盆の入り。久しぶりに帰ってきた子や孫と連れ立って、墓参りに出掛ける人もおられよう。亡くなった父母や祖父母、遠い先祖の霊に手を合わせる。ただ、もともと盆はシ者の供養をするだけではなかった

 両親そろって健在であれば、子どもたちが親元に集った。お祝いを贈ったり、ごちそうしたりする「生身魂(いきみたま)」という習わしである。始まりは鎌倉時代にさかのぼるという。今を生きる年長者に礼を尽くす「敬老の日」のような意味合いもあったようだ

 「生身魂七十と申し達者也(なり)」。正岡子規の句がある。日本人の平均寿命が45歳にも届かなかった明治の半ば。子規自身わずか34歳で世を去っている。70歳は「古来稀(まれ)なり」とされる。すこやかに迎えることができたと、ごちそうを囲み家族と喜び合う姿が目に浮かぶ

 1世紀余を経たこの国では連日、100歳以上の高齢者の「行方知れず」が報じられている。その数200人を下らない。国内最高齢をはるかに超える127歳や125歳も。行政の怠慢とすれば「長寿世界一」の看板は大丈夫?と首をかしげたくもなる

 役所の住民基本台帳の中でひっそり存在し続けてきた超高齢者。多くは生シさえ分からない。冥界との境をさまようこの人たちを、生身魂と呼べないのが悲しい。

 天風録 中国新聞 2010年8月13日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:31| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。