2010年08月11日

遠来の客を数多く迎える、ヒロシマに向けるまなざしや感性に・・・ 天風録 八葉蓮華

 わが家の目と鼻の先にたたずむ原爆ドーム。窓際のピアノや勉強机に向かえば、世界遺産のシルエットが視界に飛び込んでくる。爆心地そばの寺で生まれ育った小6の高松樹南さんにすれば変哲もない風景だったのだろう

 「この地に原爆が落とされたことさえ忘れていました」。気付かせてくれたのは家族旅行で境内の墓地に立ち寄った福岡県の中学生。熱線で焼け、石肌がざらつく墓をさすっていた。いたわるような手つきや表情を目の当たりにした時、恥ずかしさがこみ上げてきたという

 毎日が平和学習のような環境も「心ここにあらざれば見れども見えず」。儒者の教えが思い出される。樹南さんはけさ、広島市の平和記念式典にこども代表として臨む。どんな思いを込め、誓いの言葉を読み上げるだろうか

 「平和」と題した谷川俊太郎さんの詩がある。「平和/それは空気のように/あたりまえなものだ」。65年もの間、この国は戦争のない「空気」を満喫することができた。しかし海外を見渡せば、そんな国はあまり多くない

 「あたりまえ」を時には疑ってみたい。外からヒロシマに向けるまなざしや感性に、わが身を省みることも多かろう。被爆地に住む私たちにとって見慣れた原爆ドームはきょうも、遠来の客を数多く迎える。

 天風録 中国新聞 2010年8月6日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:35| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。