2010年08月08日

「書道パフォーマンス甲子園」各校の書道部も最近、息を吹き返している・・・ 天風録 八葉蓮華

 小泉八雲が120年前に来日した時、引きつけられたのが街にあふれていた筆書きの文字だ。「一筆一筆に秘法があって生あるように見える」と書いている。符号のようなアルファベットにない不思議な力を感じ取ったのだろうか

 先ごろ愛媛県四国中央市であった「書道パフォーマンス甲子園」。のぞいてみてパワーに驚かされた。各地の高校生が10人ほどのチームを組み、音楽に合わせ巨大な紙に字を書く。恩師への感謝の言葉や古里自慢の詩…。一筆ごとに満員の会場を沸かせた

 浴衣姿で、たおやかな平安調の仮名をつづった広島市の五日市高が昨年の優勝に続いて準優勝に輝いた。そろいの華やかな衣装や大小の筆を動かすステップも見もの。何となく地味、といった書道のイメージはすっかり吹き飛んだ

 文字といえば携帯やパソコンで「打つ」世代。だが電子文字では個性が出せない。自分なりの書き味を出せるのが新鮮に映るのかもしれない。減る一方だった各校の書道部も最近、息を吹き返しているそうだ

 「甲子園」の舞台は日本一の紙の産地だ。個性を生かした大会で、PR効果はまずまずのよう。全国8割のシェアを誇る熊野筆の組合も協力している。今や街からすっかり姿を消した墨書。八雲を魅了した世界がよみがえれば。

 天風録 中国新聞 2010年8月3日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:26| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。