2010年08月01日

一刀斎「ええんちゃうの」と人生を楽しめる懐の深さ・・・ 天風録 八葉蓮華

 「みんなで渡れば怖くない」。世相を風刺する漫才がはやった約30年前。もう一ひねりしたのが京都大名誉教授の数学者、森毅さんだった。「ひとりで渡ればあぶなくない」。何でも横並び、がんじがらめの管理社会を皮肉った

 世の中が一色に染まることを何より嫌った。昭和一けた生まれ。滅私奉公でお国に一生をささげると誓った「よい子」が、戦後は民主主義を唱えるようになった。正義がひっくり返る恐ろしさが骨身に染みていたのかもしれない

 「学者も一種の芸人や」と言って長唄や歌舞伎に親しんだ。古今東西の小説、詩の選集も編む。漫画家、タレントなど対談の相手に選んだ顔触れが、またすごい。旺盛でしなやか。そんな好奇心の一端が垣間見える

 時事問題から宝塚歌劇、プロ野球の評論に至るまで、新聞やテレビに引っ張りだこになったのも道理だ。「一刀斎」と親しまれた風ぼう。世の動静に切り込み、時に「常識」をいなしてみせる快刀乱麻ぶりが小気味よかった

 大学では定年までずっと教養部に。難しそうな数学も、幅広い視点からとらえ直したら面白い、という含みではなかったか。教養とは物知りのことではあるまい。「ええんちゃうの」と人生を楽しめる懐の深さ。森さんの伸びやかな一生が教えてくれた。

 天風録 中国新聞 2010年7月27日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:11| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。