2010年05月29日

いつかその日がくる、どこにもいないのではない、どこにもゆかない・・・ 天風録 八葉蓮華

 猫好きの彼女と所帯を持った。大の苦手なのに。ニャオと鳴く「家族」は懐いたかと思えばふっつり姿をくらます。振り回された新婚の日々を詩人の長田弘さんがエッセーにつづったのはもう40年ほど前だ

 愛猫たちが蒸発したりシんだりするうち、詩人はある境地に至る。いつかその日がくる。そう観念しなければ猫なんかと一緒に暮らせない―。もしそれがわが肉親との別れだったら、と読みながら想像を巡らせる

 長田さんは、その奥さんを昨年失った。一周忌を前に編んだ詩集「詩ふたつ」に、亡くなった人についてのこんな一節を見つけた。「どこにもいないのではない。どこにもゆかないのだ」。病床で顔をゆがめていた母があの世では元気になった、とも

 たとえ姿が消えても、その人との思い出や絆(きずな)は生き続けるということだろう。そう受け止めることができたら、みとった悲しみも少しは軽くなるかもしれない。しなやかな詩に目を開かされる

 今年の中国短編文学賞の大賞作も、家族に先立たれた孤独を描いていた。交通事故で逝った孫娘のお気に入りだったトナカイの電飾。それが近所と絆を結び、命拾いの種となる。長田さんの詩集の後書きにはこんなくだりもある。「近しい人が遺(のこ)してくれる記憶は、生の球根です」

 天風録 中国新聞 2010年5月24日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:38| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。