2010年05月28日

夢の通り道を大掃除する大馬力のエンジンはないものか・・・ 天風録 八葉蓮華

 広島デルタの本川沿いを歩くと「銀の玉」が目に入る。西平和大橋下流の緑地にあるステンレス製の球形彫刻のことだ。買値の5千万円は高すぎないかと、広島市議会で問題になった。バブル経済が絶頂のころだ

 実は同じ作家によるそっくり作品が東京に二つあった。一回り小さいが、それぞれ1千3百万円と2千万円。値段があってないような世界とはいえ、きわめて分かりやすい価格差だ。市の大甘チェックは、購入費の出所がすべて日本宝くじ協会だったことも影響していた

 庶民が夢を託す宝くじ。その果てはどういう勘定になっているのか。「自治」の名が付くから地方の財源にと想像できても、実態は霧の中。年間売り上げ1兆円という巨大な懐に、仕分け人が手を突っ込んだ

 45%という当せん者への還元率は意外に低い。驚いたのは、総務省関連の公益法人などへの天下り役職員が60人余りもいたことだ。立派すぎるオフィスや高給は庶民とかけ離れている。どうやら触れてほしくない懐だったようだ

 収益金での宣伝や地域振興事業もやり玉に挙げた仕分け人たち。無駄がなくなるまで宝くじの販売凍結を求めた。ただ、おいそれと従う総務省一家ではなさそうだ。夢の通り道を大掃除する大馬力のエンジンはないものか。

 天風録 中国新聞 2010年5月23日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:46| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。