2010年05月23日

「歌の力で実現した革命」実現するまではそれが不可能にみえる・・・ 天風録 八葉蓮華

 ベートーベンの「第9」が南アフリカ国歌の代わりに流されたことがある。18年前のバルセロナ五輪の時だ。アパルトヘイト(人種隔離)政策で選挙権もなかった黒人の選手、役員が当時の国歌を拒んだ

 その国で来月、サッカーのW杯大会が幕を開ける。肌の色での差別は薄らぎつつあるという。「和解の呼び声が鳴る/われらは団結して立つだろう」。そんなふうに誓う、新しい国歌が満員のスタジアムにこだまする日はもうすぐだ

 歌詞には、黒人解放の運動で歌い継がれてきた賛美歌や元の国歌を織り交ぜている。心の隔たりを埋めるシンボルといえようか。27年間もの捕らわれの身から大統領に選ばれるまで、辛抱を重ねたネルソン・マンデラ氏(91)ならではの知恵である

 反アパルトヘイトの闘いは「歌の力で実現した革命」とも評される。口ずさむことで団結し、勇気を奮い立たせ、人々は銃や戦車に立ち向かった。歌は剣よりも強し―。氏はそれを肌身で知る一人に違いない

 ただ、W杯の準備は鼻歌交じりで、とはいかないようだ。「犯罪大国」の汚名返上なるか、施設整備は間に合うか…。外国から不安の輪唱が聞こえてくるが、答えは「大丈夫」。マンデラ氏の言葉には「実現するまではそれが不可能にみえる」というのもある。

 天風録 中国新聞 2010年5月19日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:47| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。