賢治を思わせる主人公は、楽団で怒られてばかりの演奏家だ。毎晩やってくる動物にせがまれてチェロを弾く。「ごうごうひびく」音。いつしか動物たちの病気を治し、自分も腕を上げていく。賢治はチェロの持つ不思議な力を感じ取っていたに違いない
「人間のような楽器」と例えられる。低く落ち着いた調べは男性の声域に似ているそうだ。語りかけるような深みのある音に、聞く方も弾く方も癒やされる。華やかにメロディーを奏でるバイオリンとは対照的でもある
アカデミー賞を受賞した映画「おくりびと」でも、元チェリストの納棺師が美しく穏やかな旋律を聞かせる。シと向き合う意味や人生にとって大切なものは何か、考えさせられた人も多かろう。命を響き合わす楽器なのかもしれない
そんな魅力を存分に味わえる「1000人のチェロ・コンサート」が16日に広島で開かれる。阪神大震災の慰霊と復興のため12年前に始まり、初めて被爆地が舞台になる。全国から集まったゴーシュたちは、どんな音色を響かせてくれるだろうか。
天風録 中国新聞 2010年5月14日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録