2010年02月18日

「見巧者」磨きがいのある原石だらけの公募展・・・ 天風録 八葉蓮華

 歌舞伎の世界に、見巧者(みごうしゃ)という言葉がある。華のある役者かどうか、しぐさ一つで見極める、芝居の通のことだ。時には「よっ、日本一」の掛け声で盛り上げる。役者にとっては舞台づくりの引き立て役といえる

 広島市内では障ガイ者アートの世界にも、そんな見巧者が出てきた。知的障ガイのある人たちの絵やオブジェから、新たな魅力を演出する市立大芸術学部の教員たちである。作品をあしらった商品づくり。何とか売り物になる「役者」に磨き上げよう、という試みだ

 第1弾の柄タイツは、ピンクや緑の屋根瓦が連なるモザイク模様。「えーっ、ありえない色使い」「欲しい」。街頭に試作品を置いたら、斬新な絵柄に若い女性が飛びついたという。目利きは、思わぬ所にいるものだ

 磨きがいのある原石だらけの公募展は10年目。ことしの会場は市まちづくり市民交流プラザだけではない。初めて街角にも原画を持ち出した。会場近くの骨董(こっとう)店や雑貨店の店先で、通りがかりの買い物客がほおを緩める。頼もしい見巧者づくりになることだろう

 より抜きの新作91点は、次の商品としてやがてデビューできそうな力作ぞろいだ。丘の上に月が二つ並ぶ、幻想的な油絵もある。どの作品が身の回りの何に変わればいいか。見る側の眼力も試される。

 天風録 中国新聞 2010年2月14日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:45| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。