「ヤジは議会の華」と言われる。ユーモアや機知に富んだものは、難しい言葉のやりとりで緊張している議場を和ませる。だらけていた審議が一気に盛り上がることもある。議会政治の「潤滑油」や「香辛料」といってもいいだろう
半面、品のないヤジは単なる騒音や審議妨害になってしまう。議会用語では「不規則発言」。最近は大臣に向かって「ばか」とか「うそつけ」など、レベルの低い不規則発言が目立つ。亀井静香金融担当相が、野党側のヤジに「うるさい」と言い返して、官房長官が陳謝する始末
これまでも、ヤジに切れた議員が壇上からコップの水をぶっかけたことも。時には不規則発言が政局を大きく揺るがしたこともあった。1953(昭和28)年、当時の吉田茂首相は野党の挑発に乗って、つい応酬してしまった。いわゆる「バカヤロー解散」である
ヤジは奨励されるものではない。しかし、寸鉄人を刺す。気の利いた一言は思わず笑いを誘う。効果的でタイミングのよい議会の華なら、大歓迎である。
天風録 中国新聞 2010年2月4日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録