今なら、ビタミンB1の欠乏が原因と知られているが、当時の西洋医学からみれば謎の病気だった。一方で漢方医は麦飯などによる食事療法でじわりと治していた。ところがどうも最初から結論ありきだったようで、西洋医学の方が仕分けに勝ち残った
今回の事業仕分けでも、漢方薬がやり玉に挙がった。健康保険の適用から外す、との結論である。「薬局や薬店でも買える」というのが理由だが、今や医師の8割が漢方薬を処方している。全額自己負担になるのでは、と患者が猛反発している
その人に応じた処方によって体質全体を改善していく。西洋薬とは違う漢方薬の醍醐味(だいごみ)だ。がん患者が使ってうつ状態が和らぐケースも少なくないという。それでも仕分け人からすれば、効果の「証拠」が乏しいとも映ったのだろうか
事業仕分けは、切れ味の鋭いメスで患部を切り取る手術に例えられよう。即効性は大事である。同時に、弱った体にじんわりと滋養を与え、将来に向けて基礎体力を養うことも忘れてはなるまい。
天風録 中国新聞 2009年12月5日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録