2009年12月06日

発想を柔らかくして風通しよく、肩書よりも実力で・・・ 天風録 八葉蓮華

 目の前に並ぶのはみんな部下。しかしその数は圧倒的に多く、腹の中までは見通せない。どうすれば、しっかり働いてもらえるか。知事が就任直後に自分の思いをぶつけるのが、職員への訓示だろう

 「みなさんはハ産会社の従業員です」。どぎつい言い方をしたのは、財政危機に陥っている大阪府の橋下徹知事だった。「もし裏金があれば早めに出してください」。官製談合で揺れた宮崎県の東国原英夫知事もとんがっていた。カリスマ型の2人の言葉は挑発に近い

 「湯崎さんと呼んで」。きのう初登庁した広島県の湯崎英彦知事は、そう職員に語りかけた。とかく肩書が幅を利かす世の中。縦社会の役所ではなおさらだろう。型破りの提案には、IT起業家だった経歴も関係しているのかどうか

 ベンチャー業界では、組織の秩序よりも個人のアイデアが大切にされる。いかめしい肩書の代わりに「さん」づけで呼ぶところも多い。まずは発想を柔らかくして風通しよく、とのメッセージを新知事は発したとも受け取れる

 もしこれが広がって、局長や部長も「さん」となったら…。肩書よりも実力で評価されるように役所文化も変わっていくだろうか。ソフトな呼び掛けに見えて、実は職員にしっかり働いてもらうためのハードな戦術かもしれない。

 天風録 中国新聞 2009年12月1日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:45| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。