2009年11月22日

ちょっと日常から離れたい「銃文化」リスクと背中合わせ・・・ 天風録 八葉蓮華

 ご飯を食べるときに、食器を手で持ってはいけない。はしを使ってもだめで、スプーンですくう。韓国を訪れて教わった食事のマナーだ。顔も習慣も日本と似ているようで、実は異質。そこがまた面白い

 円高ウォン安で割安感が出たからだろう。日本から出かけていく人の数は、経済危機の後もうなぎのぼりだ。あこがれの韓流スターの国。ロケ地巡りに免税店と、日本語のサービスも手厚い。「外国」と構えなくても、異文化を味わえる。それが魅力のようだ

 日本では「ご法度」の体験もできる。拳銃の射撃場。数千円払うだけで、誰でも実弾を撃てる。徴兵制が敷かれ、銃の扱いに慣れたお国柄もあるのだろう。観光客相手の施設が幾つもある。その一つで火災が起き、日本人が命を落とした

 中学の同級生の楽しい旅行。「ちょっと日常から離れたい」といった気持ちだったのだろうか。そこに落とし穴があった。火薬の粉じんの爆発が原因では、とも伝えられる。韓国各紙の社説は「わが国の恥を再びさらした」「慢性的な安全不感症」と書き立てた

 「近くて遠い」から、「近くて近い」国になった韓国。食文化の違いには「へえ」と驚き、楽しめばいい。ただ「銃文化」と付き合うとなると、リスクと背中合わせだと思い知らされる。

 天風録 中国新聞 2009年11月17日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:35| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。