2009年10月25日

新型インフルエンザ、将来の「イフ」今月になって全国で患者が急増している・・・ 天風録 八葉蓮華

 歴史に「イフ」はないが、もし約200年前、呉市川尻生まれの船乗り、久蔵の話を広島藩の役人がまともに聞いていたら、と思う。天然痘がはやって多くの人がシぬ時代。「これを用いれば助かり申し候」と「種痘苗」を手に必死で訴えただろうに

 紀伊半島沖でしけに遭った。流れ流れてたどり着いたのはロシア。3年間世話をしてくれた医師は、ジェンナーによって開発されたばかりの天然痘ワクチンの技術を持っていた。日本に帰る時のお土産として託してくれたのが「苗」である

 今の日本の役所の人は、将来の「イフ」に敏感だった。強毒性の新型インフルエンザが発生して多くのシ者が出るかもしれない…。海外から入ってくるのを水際で食い止め、患者は「隔離」して―と万全の対策を練っていた。ところが毒性は思いのほか弱かったので、何やら肩すかし

 そこでつい油断したツケというわけでもあるまいが、今月になって全国で患者が急増している。「学級閉鎖で子どもは家にいる」「うちは修学旅行が中止に」。そんな話を身近に聞く

 久蔵の時代と違ってワクチンは引く手あまた。きょうからは、まず医師や看護師への接種が始まる。でも一般の人にはなかなか順番が回ってこないらしい。ならば一にも二にも、手洗いとうがいを。

 天風録 中国新聞 2009年10月19日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:05| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。