2009年10月16日

もろそうな命や心「村上ワールド」傷ついても人は成長し、つながり合える・・・ 天風録 八葉蓮華

 台湾では「非常村上」という流行語があるそうだ。まるで「村上ワールド」のようにすてきという意味らしい。今回もノーベル賞はお預けになった村上春樹さんだが、海外での読まれ方は賞以上に熱っぽい

 翻訳出版は40カ国近い。米国やロシアの書店ではコーナーまであるほど。日本人作家の中では別格の扱いだ。その人気の秘密はどこにあるのか。ブームが起きる年の世界史年表を見つめると、ヒントが浮かんでくるという

 ベルリンの壁が壊れた年もあれば、あの米国を揺るがした「9・11」もある。絵空事の世界と思われたものが、この世のものとなる。いつまでも続くと思われた現実が崩れたとき、漂流するような心が出現する。そんな時「傷ついても人は成長し、つながり合える」。それが村上作品の救いなのだろうか

 揺るぎないように見える体制を「壁」に、もろそうな命や心を「卵」にたとえる。そのうえで「私は卵の側に立つ」と言い切った。今年2月のエルサレム賞を受賞した際のスピーチである。世界はいつか変わり得る、とも受け取れるメッセージだ

 自民党の長期政権崩壊と前後したのが、最近作の「1Q84」だった。ミリオンセラーの売れ行きはなぜか。崩れた壁の向こうに、「卵」の心が漂っているようにも見えてくる。

 天風録 中国新聞 2009年10月9日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:23| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。