2009年10月14日

無形文化遺産「石州半紙」伝統を支える人たちにとっても、励みになるうれしい便り・・・ 天風録 八葉蓮華

 和紙の入門書として、今もヨーロッパで翻訳が売れているというから驚く。江戸時代の益田の紙問屋、国東治兵衛が著した「紙漉(かみすき)重宝記」。東京の美術館で展示中の木版本を見た

 誰でも農閑期の仕事として紙漉きができるように、と刊行したという。それだけにさし絵は分かりやすい。原料のコウゾの皮をはぐ。煮る。たたいてつぶす。紙に漉く。乾かす…。おのおのの作業の様子が手に取るように描かれている

 当時の技法をそのまま伝えている、として「石州半紙」がユネスコの無形文化遺産に登録された。小千谷縮(ちぢみ)(新潟県)などと並んで13件のうちに入った。中国地方ではただ一つ。伝統を継ぐ浜田市三隅町の4人はもとより支える人たちにとっても、励みになるうれしい便りだろう

 「厚くぱりっとし、手ざわりもきわめてごつごつし、何ともいえない故郷の味」と益田出身の作家田畑修一郎が書いている。山がちの風土をも漉き込んだような趣。「豪快な線を出すには持ってこい」と愛用する書家もいるという

 ユネスコ登録によって、翻訳本の読者をはるかに超える世界の人々が、この紙に目を向けるだろう。インテリアなどへの用途も広がるかもしれない。何よりも、日本の人たちが隠れた遺産を再発見する機会になればいい。

 天風録 中国新聞 2009年10月7日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:35| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。