2009年09月27日

まず無駄を省こう「経営の神様」70億円もの私財を投じた松下政経塾・・・ 天風録 八葉蓮華

パナソニック創業者の故松下幸之助さんが、政治にこう注文した。「まず無駄を省こう」。敗戦の翌年、焼け跡の日本の立て直しに心を砕いていた。今の政権のスローガンと似ている

 小さな町工場を、世界企業に育てた「経営の神様」。仕事のちょっとした無駄にも厳しかった。あいさつだけの得意先回りはだめ。報告のためだけの報告書はいらない。今年、相次いで出版された語録や逸話集からは、その徹底ぶりが見える

 ただ単なるケチケチではなかった。「不況時こそ金を使え」がモットー。周りが「無駄では」と思っても、社会に役立つ生きた金と信じれば惜しまない。晩年、70億円もの私財を投じた松下政経塾もその一つだ。次代のリーダーを育てようと、自らも思いを伝えた

 戦後の政治が水膨れさせた国の予算。無駄に切り込もうとする鳩山内閣の大臣、副大臣のうち6人が「塾生」である。前原誠司国土交通相もその一人だ。きのう乗り込んだ群馬県の八ツ場(やんば)ダム。「工事は必要」と言う住民にそっぽを向かれた

 やめても続けても、巨費がかかる。どちらが無駄で、どちらが「生きた」使い道か。ここは考えどころだろう。難題に直面したら…。「誰の言うことでも一応は素直に聞く。虚心になって」。松下さんはそう言い残している。

 天風録 中国新聞 2009年9月24日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:24| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。