2009年08月07日

「あの日を語る遺品」やがて被爆者から証言がじかに聞けない時代になる・・・ 天風録 八葉蓮華

 娘が着ていた女学校の制服が形見となった。焼け焦げてぼろぼろ。それでも母は桐箱(きりばこ)に入れて大切にした。月命日の度に取り出しては涙を流した。その遺品が先月から、原爆資料館で展示されている

 「ごめんね。ごめんね。熱かったじゃろ」。説明に添えてあるのは母の言葉だ。建物疎開に出ていて閃光(せんこう)を浴び、手当てのかいなく息を引き取った。母は生前、いつも制服に向かって謝っていたという。じっと読んでいた女子高生はハンカチを目に当てた

 あの日を語る遺品にはすべて忘れがたい記憶がある。ただ子や孫の代になれば、意味が忘れられてしまうかもしれない。それならいっそ…ということなのだろう。大事な形見を資料館に寄贈する人が増えてきた。爆心地近くで拾った瓦のかけらを「遺骨代わり」と託した人もいる

 前身の陳列室から数えて今年で60年。遺品など資料館の収蔵点数は2万を超えた。温度は22〜23度、湿度は50%。年中変わらぬ地下の収蔵庫では、衣類を桐のたんすに入れているという。遺族の思いをくみ、きちんと未来に残したい。そんな気遣いも感じる

 ただ公開できているのは、全体の2%ほどだ。やがて被爆者から証言がじかに聞けない時代になる。遺品にどう語らせるか。それにどう耳を傾けるか。

 天風録 中国新聞 2009年8月6日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。