2009年06月30日

自然や人の営みがつくり出した宝物を、次世代に手渡す知恵、景観か、便利さか・・・ 天風録 八葉蓮華

 正面から見ると、3千年の時を経た巨大な王の彫像。裏側に回るとコンクリートのドームに覆われており、落差に驚いた。以前、訪れたエジプト南部のアブ・シンベル神殿。舞台セットのような造りは、ナイル川沿いの遺跡を丸ごと移築したためだ

 1960年代、下流でダム建設が始まった。水没から救おうとユネスコが呼びかけ、千個に切断して移した。これをきっかけに誕生したのが世界遺産である。登録は900件近くになったが、危機にひんした遺産も少なくない

 ドイツのドレスデン・エルベ渓谷もその一つ。田園と古都の建築が調和する景観は、日本にもファンが多い。ところが先日、ユネスコは登録抹消を決めた。文化遺産では初めてである

 交通渋滞を和らげようと、エルベ川に4車線の橋が建設されているからだ。トンネルへの切り替えをユネスコ側は提案したが、負担増になるため市は譲らなかった。景観か、今暮らす人々の便利さか。そんな二者択一は悩ましい。第三の道はなかったのか

 同じような問題は私たちの身の回りにもある。自然や人の営みがつくり出した宝物を、次世代に手渡す知恵はないか。できればそのままの場所や形で。エジプトの王の彫像に、かすかに残る継ぎ目を見つけた。ほろ苦い思い出だ。

 天風録 中国新聞 2009年6月29日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。