2009年06月27日

ひらめき「融通無碍」勝つためには、覚えるよりも忘れる努力が必要です・・・ 天風録 八葉蓮華

「勝率8割」という全盛期の勢いはない。それでも2勝3敗のカド番から連勝してしのぎ切り、タイトルを守った。もがく羽生善治名人の姿は、どこか人間くさい

 今回の挑戦者は、一手に3時間考えたこともある郷田真隆九段。持ち時間9時間をフルに使おうとする対局シーンが、テレビで中継された。沈思黙考する2人の表情を見つめていると、こちらまで息が詰まりそうだった

 天才少年と呼ばれた羽生名人も、今や40歳に手が届きそうな年齢になった。名人戦で連覇したのは1996年以来というから、随分久しい。7番勝負では、最終局までもつれ込むケースが増えている。それだけ体力も余分に消耗するようだ

 そんな真剣勝負の世界から生み出される言葉には、味がある。「勝つためには、覚えるよりも忘れる努力が必要です」。なるほど、ひらめきを呼び込むには、記憶でいっぱいだと回転の邪魔になるというわけか。棋風と同じような当意即妙の受け答えが楽しい

 そのせいか「言葉の対局」の方も増えているようだ。相手は経営コンサルタントもいれば、人工知能の科学者も。どうすれば、これほど融通無碍(むげ)になれるのか。「直感の7割は正しい」とも言う。これなら何とかなりそうだ。詰め込むのではなく、捨て去れる心境にあやかりたい。

 天風録 中国新聞 2009年6月26日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。