2009年06月25日

鎮め守る古来の知恵「混植を実行せよ」」互いの競争でたくましい森に育つ・・・ 天風録 八葉蓮華

「チンジュノモリ」は国際学会の公用語になっている―と植物生態学者の宮脇昭さんが書いている。神が宿るとされて人の手が入っていないから、本来の植生が残っている。英語にもドイツ語にも訳しにくいという

 自然に生えて成長した木は、その地の環境に一番よくなじむ。深く根を張り、葉を広げ、地震や風水害にも耐える。木を植えるなら「鎮守の森」をお手本に。宮脇さんが長年訴え、実践してきた考え方が、国有林で初めて取り入れられた

 場所は呉市の野呂山。これまではもっぱら「経済木」のヒノキや杉が植えられていた。ところが5年前の台風で、頂上付近の30年近いヒノキが次々に倒れた。根の張りが弱かったせいだ。そこで「跡地」は本来の植生である広葉樹に、ということになった

 宮脇さんが選んだのは、カシやシイなどの照葉樹、山桜やケヤキなどの落葉樹。いわば雑木である。来月までに、2万本の苗木を交ぜて40〜50センチ間隔で植えていく。互いの競争でたくましい森に育つはずだ、という

 21年前の集中豪雨で大被害が出た広島県旧加計町。戦後、密植したヒノキが裏目に出た。地元に伝わる江戸中期の文書にはこうあったという。「広葉樹を残し、混植を実行せよ」。鎮め、守る古来の知恵を、今に生かしたい。

 天風録 中国新聞 2009年6月24日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。