2009年06月21日

美しい「工場萌え」その機能的な風景は、現代アートの趣さえ漂わせる・・・ 天風録 八葉蓮華

 「さっ風景」というコンビナートのマイナスイメージがここにきて変わりつつある。複雑に組み合わさったパイプラインや、巨大な丸いタンク群。そこに魅力を感じる人が増えているようだ。「工場萌(も)え」という言葉も生まれている

 見慣れた周南地域のコンビナート群を、あらためて眺めてみる。そう言われれば、むき出しの造形には構造的な美しさがある。昼間はそっけないけれど、夜は照明に映えて色っぽさを増す

 こうした風景を熱く語るブログがある。思いが込められた写真集が、書店に並ぶ。こんな動きに乗った「産業観光」も盛んになっているようだ。周南地区一帯では、夏休みに工場巡りツアーが計画されている

 「萌え」の対象は、過去の「産業遺跡」にも向かっているようだ。「軍艦島」と呼ぶ方が通りがいい長崎市の端島。35年前に閉じられた炭坑で、春に初めてツアー客が上陸した。写真で見ると極め付きの「職住一体」。その機能的な風景は、現代アートの趣さえ漂わせる

 「コンビナート」と「廃虚」。いかにも妙な取り合わせだが、共通点が案外多いことに気づく。独特の存在感がありながら、人のにおいが希薄だ。近づきがたい。というよりちょっと怖い。そしてこれまでの固定観念から離れてみれば「美しい」と。

 天風録 中国新聞 2009年6月20日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。