イラクとの戦争中の物語だ。少年は医師を目指していたが、戦況悪化で進学の夢を断ち切ってしまう。「自分が描けるのは白い紙の半分だけだ」。立ちはだかる現実に、少年の色は塗りつぶされた
その戦争が終わって20年余り後のイラン大統領選。人々は「国の将来」を描く投票用紙を手にしていた。ひょっとしたら、この国の色が変わるのではないか。そんな予想もあったが、ふたを開けると、現職の圧勝だった
多くの戦死者を出し、10代と20代が国民の半数を超すという。小説の少年のような若者には「変えたい」との熱気が高まっていたようだ。自由に服が着られなかったり、核開発で国際的に孤立したりするのはもうたくさんだ、と
「私たちが描いたのは本当にこんな色だったのか」。結果を見た多くの人が抱いた自然な気持ちだろう。開票の不正を疑うデモに数十万人が参加し、死者も出た。慌てて投票の一部を再集計すると発表した政権側。結果を白紙に戻し、再選挙という手もあろうが…。
天風録 中国新聞 2009年6月18日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録