2009年06月10日

「社会の変調」先の希望が見えにくい「ゆがみ」が影を落とす・・・ 天風録 八葉蓮華

「おなかを引っ込めて体でCカーブを描いて」。インストラクターの声が響く。座った姿勢からの動きは緩やかだが、やってみると結構きつい。ピラティスという最近人気の健康法である

 深く息を吸ったり吐いたりしながら、体の深層にある筋肉を鍛錬。無意識のうちに癖になっている悪い姿勢を直し、体の幹の部分を内側から整える。英国の病院で1920年代、第1次大戦の負傷兵のリハビリを目的にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が考案したという

 腰痛などを防ぐだけでなく、内臓の代謝を促す働きもあるとされる。大戦後に流行し多数の犠牲者が出たインフルエンザにも、ピラティスをしていた人の被害は少なかったという。そんな「伝説」も人気の支えのようだ

 体の痛みと同じように、事件が起きて初めて気付く社会の変調もある。1年前の東京・秋葉原の無差別殺傷がそうだった。先の希望が見えにくい「ゆがみ」が影を落としていた。その後も、世界的な金融危機に伴う景気後退で、雇用不安などが続く

 東京市場の平均株価が1万円台に近づき、景気回復の兆しもないわけではない。「経済対策の効果だ」との見方もある。ただ、体幹部が整ってすっきりした感じには程遠い。「深層筋」はどうなっているのだろう。

 天風録 中国新聞 2009年6月9日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。