2009年05月27日

飢えた民をほったらかしにして突き付けた危険極まりない「届かない」ラブレター・・・ 天風録 八葉蓮華

 好きな子にちょっかいを出す。わざといたずらをしてみる。子どもの世界ではよくあることだ。文字にならないラブレター。でもその気持ちは、まず届かない。男性なら、ほろ苦く酸っぱい思い出の一つや二つはあろうか

 北朝鮮が二回目の地下核実験をした。核放棄を話し合おうという六カ国協議のテーブル。そこに背を向けての強行である。実はオバマ米大統領への「ラブレター」という見方もあるようだ

 北朝鮮が何よりも望んでいるのは「独裁体制の保証」とされる。そのためには、保証人になってほしい米国とサシで交渉しなければならない。しかし米国は「まず六カ国の枠で」。それならば、と強く出たという

 子どもは「試し行動」をするといわれる。わざと言うことを聞かなかったり、嫌がることをしたりして、どこまで相手が耐えてくれるかを試す。「本当に守ってくれる人」かどうかを確かめるリトマス試験紙なのだろう。北朝鮮の外交は政略的で各国を翻弄(ほんろう)しているように見えながら、子どもじみてもいる

 あれだけの資金があったら、一年間の食糧難を解消できるのに…。先だってのミサイルの実験の際に言われた言葉だ。飢えた民をほったらかしにして突き付けた危険極まりないラブレター。誰が受け取る気になるだろう。

 天風録 中国新聞 2009年5月26日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。