2010年07月07日

呼び込み合戦「四海の内、みな兄弟なり」観光の世界でも、中国頼みが強まっている・・・ 天風録 八葉蓮華

 知り合いの元中国人留学生と久々に連絡を取り合った。帰国して30代で事業を起こし、日中間を飛び回る日々という。才覚と運次第では短期間で成功できるチャンスがある。「君子三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」を地で行く社会が少々まぶしく映った

 きのうから中国人の個人観光ビザの要件が大幅に緩和された。団体に加え、家族や個人の旅行者がぐんと増えそうだ。外需を直に呼び込む観光の世界でも、中国頼みが強まっている

 向こうからは、週末に行ける身近な海外の感覚になってきたようだ。最近は日本びいきの若い女性客も増えている。最大の目当てはやはり買い物。バブルの絶頂期、欧米を闊歩(かっぽ)した日本人観光客の姿とダブって見える

 温泉やグルメ、健診との抱き合わせも登場し、呼び込み合戦は過熱気味だ。立ち遅れた中四国地方は瀬戸内海をどう生かすか。「先を争うの経路はせまし」という。対岸で争っていては誘客の道を狭めるようなもの。県境を越え、広域観光のルートをもっと太くできれば

 人民元の切り上げが進めば、さらに追い風が期待できる。ただ、儒教の文化圏に身を置く者同士、ビジネスだけの付き合いでは味気ない。できれば「四海の内、みな兄弟なり」の論語の心でもてなし、交わりたいものだ。

 天風録 中国新聞 2010年7月2日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:48| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。