2010年07月08日

英語を身につけなければ世界と戦えない、英語の朝礼が始まり・・・ 天風録 八葉蓮華

 ある大学で英語が公用語になった。すると学生の人を見る目が一変したという。熱いまなざしを浴びたのは、ぺらぺらのネーティブや帰国子女。日本で育った教員たちは見下され、講義が思うように進まないことも

 英語ができる人イコール知的と早合点するわが国ならではの悲喜劇―。「日本辺境論」を著した大学教授の内田樹さんはそう喝破する。いざ、わが身に降りかかってきたら笑い事では済まされまい。折しも「社内で日本語使うべからず」と勇ましい声が聞こえだした

 楽天ではもう、英語の朝礼が始まり、社員食堂のメニューも横文字に。2年間でものにできない役員は首という。ユニクロを運営する会社も後を追う。「英語を身につけなければ世界と戦えない」。両社トップは口ぶりまで似通う

 来春から小学校の高学年で英語が必修となる。「中学の英語教諭は皆、ネーティブに」と楽天の社長はあおる。いつか、わが社の会議室に「日本語お断り」の札が掛かるかも…。定年までの残り時間が気になるご同輩もいるのでは

 「なんじゃ思うとるんかの」。赤ちょうちんで似合うのは、お国言葉だろう。日本人同士での英語のやりとりが聞こえてきたら酔いもさめそうだ。「英語お断り」の札を掛けた店がはやったりして。

 天風録 中国新聞 2010年7月3日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:50| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

呼び込み合戦「四海の内、みな兄弟なり」観光の世界でも、中国頼みが強まっている・・・ 天風録 八葉蓮華

 知り合いの元中国人留学生と久々に連絡を取り合った。帰国して30代で事業を起こし、日中間を飛び回る日々という。才覚と運次第では短期間で成功できるチャンスがある。「君子三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」を地で行く社会が少々まぶしく映った

 きのうから中国人の個人観光ビザの要件が大幅に緩和された。団体に加え、家族や個人の旅行者がぐんと増えそうだ。外需を直に呼び込む観光の世界でも、中国頼みが強まっている

 向こうからは、週末に行ける身近な海外の感覚になってきたようだ。最近は日本びいきの若い女性客も増えている。最大の目当てはやはり買い物。バブルの絶頂期、欧米を闊歩(かっぽ)した日本人観光客の姿とダブって見える

 温泉やグルメ、健診との抱き合わせも登場し、呼び込み合戦は過熱気味だ。立ち遅れた中四国地方は瀬戸内海をどう生かすか。「先を争うの経路はせまし」という。対岸で争っていては誘客の道を狭めるようなもの。県境を越え、広域観光のルートをもっと太くできれば

 人民元の切り上げが進めば、さらに追い風が期待できる。ただ、儒教の文化圏に身を置く者同士、ビジネスだけの付き合いでは味気ない。できれば「四海の内、みな兄弟なり」の論語の心でもてなし、交わりたいものだ。

 天風録 中国新聞 2010年7月2日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:48| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

試合ごとに、もらった元気と感動。幸運を分かち合えた記憶はいつまでも残る・・・ 天風録 八葉蓮華

 もし10センチばかりボールのコースが低かったら…。シ闘120分の末、日本がPK戦で涙をのんだW杯のパラグアイ戦。ゴールを外した駒野友一選手が泣きじゃくり、仲間に慰められる姿が目に焼き付いたままだ

 「われわれが幸運だっただけ」とは、相手チームの監督の弁である。強豪の敗退が相次いでいる今大会。ちょっとした運の差が残酷なほどに明暗を分ける。シュートがクロスバーに嫌われるシーンが重なると、禁句のはずの「たら」が浮かんでくる

 「運も実力のうち」とも言う。日本が勝ち上がるのに、欠かせなかったのが控え組の支え。勝負時に全員で組んだ円陣がチームに運を呼び込んだようにも見えた。だが、「神のみぞ知る」とされるのがPK戦の行方だ。「ベストを尽くした結果だから」と駒野選手をねぎらいたい

 初の8強は惜しくも逃した。それでも何千万もの人がテレビ桟敷で心を一つにしたのは久々のことではないか。試合ごとに成長していくチームにもらった元気と感動。幸運を分かち合えた記憶はいつまでも残るに違いない

 岡田武史監督は「おそらく、もうやることはない」と退任を口にした。とはいえ、もし岡ちゃんに任せたら4年後は運も実力も一段と…。「たら」に思いを巡らせてみたくもなる。

 天風録 中国新聞 2010年7月1日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:43| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

大相撲の名古屋場所、モラルの管理さえできない、処分で体質が変わる保証もない・・・ 天風録 八葉蓮華

 名古屋の夏はことのほか暑い。大相撲の名古屋場所はかつて「南洋場所」と呼ばれた。冷房も扇風機もなかった古びた体育館。氷柱を立て、酸素ボンベの栓を開けてしのいだ。力士の体調管理が難しいせいか「荒れる」場所でもあった

 やっと冷房完備の愛知県体育館に移ったのが45年前。しかしその後も、思わぬ伏兵が優勝をさらうことが珍しくない。2002年の場所では横綱貴乃花や大関、関脇ら16人の関取が、けがや病気で相次いで休場。盛り上がりを欠いたのは記憶に新しい

 それにしても前代未聞の大荒れだろう。来月11日から始まる名古屋場所。野球賭博問題で揺れる日本相撲協会はきのう、予定通りの開催を決めた。しかし大関琴光喜関をはじめ14人が休場となりそうだ。懲戒処分の大嶽、時津風両親方のほか、武蔵川理事長はじめ親方11人も謹慎するという

 これでは、まともな運営はおぼつかない。処分で体質が変わる保証もない。長年、懸賞を出してきた有力スポンサーは見直しを検討しているという。そこまでして開いて、ファンが足を運ぶだろうか

 まじめにけいこを積んできた力士たちには、気の毒というほかない。体調ならぬモラルの管理さえできない病根が浮き彫りになった角界。命取りにならなければいいが。

 天風録 中国新聞 2010年6月29日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:38| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

衆参合わせて3けたの削減を掲げて、実現すれば、空き部屋だらけとなる・・・ 天風録 八葉蓮華

 壁や天井のくたびれ具合に、歴史を感じる。国会議事堂の裏手に並ぶ議員会館だ。40平方メートルを議員室と秘書らの事務室に分ける間取り。大人数の陳情団が来ると応接もままならない。しかしそれも参院選の後まで。この夏、一斉に引っ越す

 半世紀近く前の高度成長時代に建った今の会館は衆院2棟、参院1棟。すべての議員がここに事務所を構え、議事堂とは地下の通路で行き来する。政局を動かす「場外戦」や、権謀術策渦巻く数々のドラマを生んできたのだろう

 その建物を覆い隠すように立ち上がった3棟が「新居」だ。12階建て総事業費は1700億円。事務所の広さは100平方メートルと今の2倍以上になる。もちろん家賃は不要。まっとうな政治に要るのなら「ぜいたく施設」とは言うまい

 ただ気になることがある。議員定数に合わせた衆院480、参院242の部屋数だ。定数削減との兼ね合いはどうなるのだろう。参院選マニフェストでは二大政党の民主、自民ともに衆参合わせて3けたの削減を掲げているはずだが

 その通り実現すれば、空き部屋だらけとなる。さらに将来、一院制が現実になれば1棟は不要に―。国会改革にめどを付けてからでは遅かったのか。完成間近の会館への「入居権」も争う舌戦のさなか、しばし考えてしまう。

 天風録 中国新聞 2010年6月27日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:47| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

W杯南アフリカ大会でサムライたち「ルステンブルクの歓喜」ハエがたかるように・・・ 天風録 八葉蓮華

 成績不振で「絶望的」と言われたW杯出場。監督も解任されたが、そこから韓国とイランを破り、初出場の切符をもぎとった。昇格した岡田武史監督が初々しかった13年前だ。イランと対戦したマレーシアの開催地にちなみ「ジョホールバルの歓喜」という

 W杯南アフリカ大会でサムライたちがデンマークを倒し、決勝トーナメントに駒を進めた。サプライズ度がさらに進化した「ルステンブルクの歓喜」である。1次リーグ突破はとてもとても…。つい先日まで悲観論が日本中を覆っていたのだから

 事前のゲームではいいところなし。韓国に完敗した1カ月前、岡田監督の口から進退伺まで飛び出した。ひょっとしてあれは芝居だったのか。そう疑いたくもなる変身ぶりである

 ひょうひょうとした司令官には印象的な言葉がある。「ハエがたかるように何度もチャレンジする」。うるさく飛び回ってボールに食らいつく。追い払われても、すぐに別の仲間が群れをなして寄ってくる。そんな青いユニホームの動きが運も引き寄せたのだろう

 列島は沸き返るが、サムライたちは意外なほど冷静だ。「なぜか喜べない。目標ははるか先」。本田圭佑選手の言やよし。心から歓喜できる瞬間を呼び込んでほしい。もちろん寄ってたかって、である。

 天風録 中国新聞 2010年6月26日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:32| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。