2010年06月15日

時は金なり「時の記念日」時間を大切にし暮らしの無駄を省こう・・・ 天風録 八葉蓮華

 平城遷都1300年祭でにぎわう奈良。南に向かうと、さらに古い飛鳥の里が広がる。石組みの掘割に囲まれ、木柱が並ぶ一角。日本初の時計「漏刻(ろうこく)」の遺跡と教わる。池に満たした水が階段状の水槽から次々に漏れる。その量を棒状の目盛りで読み取る仕組みという

 1339年前のきょう「初めて時を打つ」と日本書紀は記す。それまでは季節や昼夜をもとに「時」を大まかにとらえていたのだろう。文明の歩みとともに細かく刻むようになる。漏刻のひと目盛りは、ほぼ3時間だったようだ

 この故事にちなんで6月10日を「時の記念日」としたのは1920年。第1次世界大戦中の好景気から一転、株価が暴落し銀行が破綻(はたん)するなど戦後恐慌に陥ったころである。政府の後押しを受けた団体が「時間を大切にし暮らしの無駄を省こう」と呼びかけた

 「時は金なり」の勧めである。時を刻む幅は、その後もますます細かくなる。めまぐるしく変わる株式や為替の相場は、今や秒刻みだ。交通機関も1分、1秒をと時間短縮を競う

 先のバンクーバー五輪では、手に汗握り100分の1秒の争いをテレビ観戦した。そんな勝負はスリル満点だが、時に追われ、時に縛られる身。たまには、おおらかに時を告げる漏刻の時代に帰ってみたい。

 天風録 中国新聞 2010年6月10日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:43| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。