2010年05月26日

コメ作りへの思い、作り手の高齢化も進んで、おいそれと増やすのは難しい・・・ 天風録 八葉蓮華

 きょうは二十四節気の「小満」。草木が育って茂る意味がある。梅雨入り前の日差しを受け、田んぼの苗も少しずつたくましさを増す。田植えに続く「植田直し」。筋をたどり、苗の欠けたところを手で植え足すしんどい仕事だ

 最近は直さない田んぼが目立つ。田植え機で広い面積をこなすから、昔ながらの手作業が敬遠されるのだろう。おまけにコメ余りで価格も安い。田の真ん中にしか作付けをしない「額縁転作」も見かけるようになった

 「あぜの三筋はようできる」。風通しが良く、肥料分もたっぷりのあぜ際。それを見逃す手はない、と説くことわざだ。広島の民俗に詳しい神田三亀男さんの著書に教わった。「1粒でも多く」。そんな田んぼへの愛着がみえる

 しかし増え続けた転作に、あぜ際はかすみがちだ。コメ作りへの思いもなえるばかり。そんな空気が今年は、いくらか変わってくるかもしれない。新政権がコメの戸別所得補償を打ち出した。少しはやる気がわいてきたという農家もあるのではないか

 ここ数年、広島県では国から割り当てられた作付けの面積を下回っている。作り手の高齢化も進んで、おいそれと増やすのは難しいという声も聞く。あぜ際に手植えは無理だとしても、せめてその心だけは忘れないでいたい。

 天風録 中国新聞 2010年5月21日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:46| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。