2010年05月21日

太陽からの風「イカロス」太陽光で宇宙ヨットを動かす・・・ 天風録 八葉蓮華

 太陽の光を巨大な帆で受けた宇宙ヨット。綱を切ると音もなく加速し、地球の軌道を離れていく―。アーサー・C・クラークのSF短編「太陽からの風」(1963年)は、燃料なしで宇宙を航行する夢の物語である

 主人公が苦労したのが、資金提供者に太陽帆走の原理を説明すること。太陽光の圧力は弱すぎて、地球上では感じられない。だが空気抵抗も重力もない宇宙空間では、休みなく力を受けて加速する。「諸君びっくりするだろうが、1日で時速3千キロにもなるんだ」

 ほぼ半世紀を経て、空想は現実になろうとしている。あす朝、種子島宇宙センターから金星探査機と一緒に発射される太陽帆実証機「イカロス」。宇宙空間で14メートル四方の極薄の帆を広げ、0・2グラムの光の圧力を受けて進む手はずだ

 古くからの着想をかなえるのは耐久性のある帆。携帯電話の基板に似た樹脂のフィルムを使う。製塩から生まれた化学メーカーのマナック(福山市)製の原料も採用された。天日に頼る塩づくりから発展した技術が、今度は太陽光で宇宙ヨットを動かす

 きなくささも漂う現実の宇宙開発。その点、日本が先頭を走る宇宙ヨットの分野は遊び心も感じる。ちなみにクラークがつづったのは、月を目指すヨットレースのお話だった。

 天風録 中国新聞 2010年5月17日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
posted by 蓮華 at 23:48| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。