2010年05月10日

ハイテクが進み、仕組みがよく分からない暮らしの中に・・・ 天風録 八葉蓮華

 コイルに磁石を出したり入れたりすると、人形の耳や足が動く。夢中になって操作しているのは、お父さんお母さんたちだ。今月でオープン30周年を迎えた広島市のこども文化科学館。「主役」のお株を奪うかのような大人の姿が目立つ

 そういえば最近は大人向けの科学雑誌が静かなブームを呼んでいる。「鉱石ラジオ」に「風力発電キット」「ミニエレキギター」…。懐かしい道具から最新科学を取り入れたものまで、付録の組み立てキットがお目当てと聞く。読者は30〜40歳代が中心だ

 小学生のころ、プラモデル作りなどに熱を上げた世代でもあろう。説明図を見ながら、初心者でも作り上げていくことができる楽しさ。同時に、日ごろは考えもしない原理や仕組みに気付かせてくれるのも人気の秘密らしい

 子どもだけでなく、大人も科学や理科離れが進んでいるといわれる日本人。だがノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんは「不思議なことがあると、どうしてだろうかと謎を解く作業が科学。人はそういうことを本質的に好む」と語っている

 ハイテクが進み、仕組みがよく分からない「ブラックボックス」が暮らしの中にあふれている。手軽にできる実験や組み立て付録の人気も、知りたい「本性」がウズウズするせいだろうか。

 天風録 中国新聞 2010年5月5日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:45| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。