2010年05月02日

ふぞろいの野菜「規格外」個性あふれる形は、ユーモアさえ感じる・・・ 天風録 八葉蓮華

 道のほとりにひっそりとたたずむお地蔵さん。ほほ笑みながら手を合わす姿に、思わずこちらの口元も緩んでくる。そんな野仏の写真展が、三次市の吉舎ふるさとプラザで開かれている

 15年前から撮り続ける上中道夫さん(63)=広島市西区。「眺めると優しくなれる」と田舎道を歩く。地蔵が額を寄せ合う作品は目線の先にツバキを置き、今にもしゃべりだしそう。これほど豊かな面ざしなのか。その魅力にハッとさせられた

 曲がったキュウリやナス、ゆがんだタマネギ、大きくなりすぎたホウレンソウ…。今まで見向きもされなかったのは、こんな野菜も同じだ。「規格外」として市場には出回らなかった。それが最近は店先でよく見かける

 このところの不順な天候のあおりで野菜の高値が続いている。いつもの年の倍近くも跳ね上がった品もある。そこで、スーパーなどがふぞろいの野菜に目を向けるようになった。消費者にとっても家計を助けてくれる心強い味方だろう

 ただ安いだけではない。さして味に変わりはないし、よくよく見れば個性あふれる形は、ユーモアさえ感じる。あらためて自然のおおらかさに気付かされるようだ。野仏を見つめると優しくなれるように、何げなく口にしている食べ物がいとおしく思えてくる。

 天風録 中国新聞 2010年4月27日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:47| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。