2010年04月30日

働き続けることの意味を身をもって教えてくれる先達たち・・・ 天風録 八葉蓮華

 医師の日野原重明さんは98歳の今も診察をこなす。講演やミュージカルの脚色も手掛け、3年先まで書き込める手帳を持ち歩く。100歳の記念に広島で開く平和コンサートは小沢征爾さんと数年来の約束という。前向きに日々を生きる姿が頼もしい

 3日前に98歳を迎えた映画監督の新藤兼人さんも現役ばりばりだ。こちらは目の前の仕事に打ち込んできた。金欠病の独立プロを率いて60年。浮沈がかかるたび、「裸の島」「午後の遺言状」といった力作で苦境をはね返してきた

 そうした作品28本を集め、誕生祝いの上映会が東京・池袋で開かれている。上京の折にのぞくと、会場に作品ポスターが並んでいた。家庭内暴力やいじめ、生と性、老い…。生々しいテーマとがっぷり四つに組んできた仕事ぶりに圧倒される

 トークショーで新藤さんは「近々、メガホンを取る」と宣言した。新作は戦争のむごさを撮る。戦友の形見を届けた先で、目の当たりにした家族の悲劇がテーマだ。生き残りの2等兵として使命感に突き動かされるのだろう

 日野原さんの人生心得には、「誰かのために時間を使うようにすること」とある。「生きたいために仕事をする」のが新藤さん流だ。働き続けることの意味を身をもって教えてくれる先達たちである。

 天風録 中国新聞 2010年4月25日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:33| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。