しばしば人生や時代の節目に例えられる。「峠は決定をしいるところだ/峠には訣別(けつべつ)のためのあかるい憂愁がながれている」。真壁仁の詩の一節である。希望も不安もあるが踏み出してこそ明日が来る。昔の旅人には特別な思いにひたる場所だった
越える山が高いと道も曲がりくねる。広島、島根県を隔てる赤名峠は旅人泣かせの難所。かつては人や荷が盛んに行き交い、江戸期には馬300頭で石見銀を運んだという。だが東京五輪の年にトンネルができて用済みに。峠道は草むらに埋もれた
峠のにぎわいを思い起こしてみよう。県境を挟んだ住民たちが「国盗り」イベントをきょう催す。古道のてっぺんで綱引きし、勝てば境の立て札を向こうに寄せる。平成の大合併で県境は「辺境」の色を濃くする。手を取り合って盛り返したい、との思いがこもる
峠の語源は道の神に祈る「手向け」という。大勢で歩いて峠に立ち、そこから何かをたぐり寄せたいと願う人々。通り過ぎる車に無視されてきた道の神もきっと歓迎してくれるだろう。
天風録 中国新聞 2010年4月18日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録