2010年03月17日

半世紀前に本土から連れてこられた「天敵」テン・・・ 天風録 八葉蓮華

 すらりとした体は光沢のある黄金色。たっぷりして長いしっぽに愛くるしい瞳。縫いぐるみにしたら子どもたちは大喜びだろう。中国地方にも広く生息する夜行性の小動物、テンだ

 もう一つの顔がある。ネズミやトカゲ、小鳥と手当たり次第に食らいつくどう猛さ。金網を登り、すき間をすり抜けて養鶏場を襲うこともある。「開拓牧場貂(てん)のうろつく夕間暮」(岡田日郎)の一句は「森のギャング」の風情をすくい取る

 それは分かっていただろうに手抜かりがあったのか…と返す返すも残念だ。佐渡のトキ保護センターにテンが侵入し、ケージにいた11羽のうち9羽を食いコロした。自然界ではあり得ないほどの獲物の数に興奮して歯止めが利かなくなったのだろうか。逃げようのないケージは修羅場になった

 その昔、島の野ウサギが植林した木の芽を食べ尽くした。半世紀前に本土から連れてこられた「天敵」が21匹のテンだった。ウサギはすっかり減ったが、今や2千匹にも増えたテンは怖いものなしだ

 ニッポニア・ニッポンという学名があるトキ。かつては羽を休める姿が日本中どこでも見られた。絶滅にまで追い込んでしまったのは、美しい羽毛を求め続けた人の欲。今回の「惨劇」もまた、詰まるところ人間のせいだったのか。

 天風録 中国新聞 2010年3月12日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:32| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。