2010年03月08日

観光地がにぎわい「バカンス」回り回って国民全体を潤す・・・ 天風録 八葉蓮華

 日本列島を通る前線は、いろいろあるようだ。2月から北上を始めているのは「スギ花粉前線」。先だってはウグイスの声を聞いた。「初鳴き前線」は中国地方を通り過ぎるところだろうか

 とりわけ待たれるのは桜前線だが、その後もツツジ、田植え、紅葉などの前線が控える。ここに近く「連休前線」が加わるかもしれない。全国を五つぐらいのブロックに分けて、春は南の地域から、秋は北から順々に5連休に入っていくことを、国が考えている

 日本の旅行客は黄金週間と夏休みにどっと集中する。道路は込み、宿は満杯だ。ところが、後はがらがら。「100日の黒字、265日の赤字」といわれる。そこで休みを地域ごとにずらし、でこぼこをならしていけば…

 渋滞はなく、料金は安く、予約もしやすい。お客が増えれば、宿も臨時雇いの人を正社員にできるようになる。落ちたお金は業界だけでなく、回り回って国民全体を潤すようになる―というのが国の皮算用だ

 そうは言っても財布が、とつぶやく声もあろう。しかしフランスは80年前の世界恐慌から「バカンス法」によって立ち直ったという。人々が使った金で育ったのはサービス産業だった。出かけやすくなって観光地がにぎわい「景気前線」を刺激するとしたら言うことはない。

 天風録 中国新聞 2010年3月3日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:53| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。