国の重要無形民俗文化財に、昨年指定された。小早川隆景の戦勝祈願が起こり。毛利氏の移封などに伴ってこの地に伝わったのは、江戸初期の1644年とも言われる。とんどとも合わさった行事。長年引き継がれているせいか、初めて見ても懐かしい気がする
「無縁社会」という言葉をNHKテレビで聞く。誰にも知られず、引き取り手のないまま亡くなるケースが増えている。地縁や血縁が薄れ、会社の縁も退職すれば失われる。「無縁シ」はつながりの糸の切れた現代を象徴する
「おれと同じ境遇だ」「どうせシぬ時は一人」…。インターネット上の掲示板には、番組を見た人からの書き込みが相次いだ。自棄的な言い回しの裏にあるのは、せめてネットで思いを受け止めてほしい、との気持ちだろうか
ご神体は倒された後もしばらく燃え続ける。周りには人の輪。久しぶりに会った人同士がにぎやかだ。自分を知ってくれている人のいる場の温かさ。「有縁社会」の残り火に当たりながら、しばし立ち去りがたかった。
天風録 中国新聞 2010年2月13日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録