2009年12月11日

蒸した料理が復権の兆し「タジン鍋」暑い砂漠の国の知恵・・・ 天風録 八葉蓮華

 鍋というと「煮る」「炊く」ものと思っていた。ところが「蒸す」ことができる新顔を、店で見かけるようになった。遠くアフリカ・モロッコからやってきた「タジン鍋」。三角帽子のようなふたが特徴だ

 野菜や魚を放り込み、そのままふたをする。水は入れなくていい。弱火にかけると食材から出る水分が蒸気になって、全体を蒸らす仕組みだ。「ぐつぐつ」というにぎやかな音が聞こえないのは寂しいが、耳を澄ませば「くつくつ」と小さな音がかわいい

 カブやニンジンで試してみた。ゆでた時より甘く感じる。水気が抜けた分、野菜そのもののうまみや香りが、強くなるのだろうか。何かに似ていると思ったら、お好み焼きのキャベツ。鉄板で蒸らされて生まれるのも甘みである

 このところ、蒸した料理が復権の兆しという。おおむね薄味。栄養も逃げず、肉の場合は脂が抜けてヘルシーだったりするかららしい。ある家電メーカーが、蒸気で調理するオーブンレンジを売り出すと、飛ぶように売れた。タジン鍋の人気も、その延長にあるのだろう

 たっぷりの湯の中で素材のうまみを引き出すのが日本の鍋。貴重な水を使わずに味わいを濃縮するのがモロッコの鍋、ともいえるだろうか。暑い砂漠の国の知恵を、寒い冬にお借りする。

 天風録 中国新聞 2009年12月6日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:43| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。