手間暇を惜しまぬこだわりと美意識。弁当には日本らしさが詰まっている。海外から刺激を受けつつ適度な距離を保ち、独自のスタイルを花開かせた。そんな評価の一方で、国内では「ガラパゴス化」という言葉も耳にするようになった
ガラパゴス諸島は、ダーウィンが進化論の着想を得た場所である。南米大陸から遠く離れていたため、ゾウガメなどが独自の進化を遂げた。世界から取り残されそうな日本のIT関連産業の現状に似ているらしい
その代表例とされる携帯電話。写真や動画にテレビと、あらゆる機能を満載している。しかし必要最低限でいいという海外の市場ではさっぱり。国内のニーズにばかり目を奪われていたことへの「警告」ととらえたい
とはいえ、世界標準にならうだけではつまらない。世界の若者が熱中する漫画や、食通をうならせる繊細な味わいの果物もある。自分たちではその価値に気づきにくい「日本流」をどう伸ばしていくのか。小さな弁当箱には、いろんなヒントが隠れている。
天風録 中国新聞 2009年11月2日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録