2009年11月06日

「潮頭、箭よりも駛し」潮の流れを読む難しさは、いにしえから変わらない・・・ 天風録 八葉蓮華

 頼山陽が関門海峡に立ち寄ったのは200年も前だ。得意の漢詩で「潮頭、箭(や)よりも駛(はや)し」とうたった。潮の流れは矢よりも速い。その驚きは日々、ここを行き交う船乗りの実感でもあったろう

 瀬戸内海と外海をつなぐ玄関口は古来、危険と隣り合わせの難所。Sの字にうねる地形では、潮流が時を追って複雑に変わる。しかも最大時速は20キロというからマラソンランナー並みだ。暗礁や浅瀬もあちこちにあった

 少しでも通りやすく、と100年前から航路整備が始まった。だが今も難所には変わりない。おとといは護衛艦と韓国船が衝突した。接触や座礁が絶えない海峡でもめったにない大事故。闇の中で艦首が燃える映像に背筋が寒くなった人もいよう

 ちょうど壇の浦の合戦と同じ場所。事故の引き金は韓国船の「追い越し」のようだ。ただお互い正面にいると分かって避けられなかったのはなぜか。潮流は関係なかったか。源義経が潮の変化に乗じて平家を破った故事を思い出してしまう

 山陽はこう続けた。「一たび出ずれば是、玄洋(玄界灘)」。狭い海の道が世界に通じている。国際貿易の大型船が増え、外国人船員も多くなった。今は1日に1000隻が通る。それでも潮の流れを読む難しさは、いにしえから変わらない。

 天風録 中国新聞 2009年10月29日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:37| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。