市場主義の元祖の国だ。一握りの大金持ちが富を占め、食べていけない多くの人たち。毎日働いても「賃銭が少ないためにビンボウ線以下に落ちている者」の情けなさ…。「格差」や「ワーキングプア」の世界である
政府が初めて「ヒンコン率」を発表した。15・7%という数字は、7人に1人がヒンコンということだ。先進国の中では米国に次いでワースト2。「一億総中流」と言われていたのは、いつのことだったか。今の日本は既に「ビンボウ物語」の風景だ
河上は、勤勉を勧める当時の歌を引いている。「身のほどをしりからげしてかせぎなばビンボウ神のつくひまもなし」。そして反論している。「いくら働いてもビンボウを免れぬ」のがこの時代の経済の仕組みなのだと。自己責任論で片付かないことは、100年近くたった今も変わらない
では国は何を? まずヒンコン率を明らかにすることから、と研究者は訴えていた。自公政権は応えなかったが、民主党政権は格差の「見える化」に踏み切った。「政治のヒンコン」と言わせない覚悟がある、と見たい。
天風録 中国新聞 2009年10月23日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録