2009年09月10日

世代交代のエネルギー「リベンジ」政権交代を担ったのは志ある若者たち・・・ 天風録 八葉蓮華

 天下分け目の合戦に敗れ、領地は3分の1に減った。「本領安堵(あんど)の約束をなぜ信じた」と内輪もめも起きる。家臣をリストラできず、「給料」は8割もカット。400年前、そんなピンチに立たされたのが毛利輝元だ

 関ケ原の戦いで西軍の総大将。広島城を明け渡し、防長2カ国に押し込められる。8カ国の大大名から徳川家康の顔色をひたすらうかがう立場へ。敗者の悲哀を、近衛龍春さんの小説「毛利は残った」は描く

 家康は容赦ない。財政難と知りながら、幕府の工事の手伝いを相次いで命じた。それでも「石にかじりついても絶対に毛利は潰(つぶ)さん」と輝元。家臣団は結束する。倹約に新田開発にと踏ん張り、どん底からの再生を果たした

 政権選択の関ケ原から1週間。自民党も、「3分の1」の憂き目にあった。「せめて再生の理念を」と若手が声を上げても、首相指名選挙に「白紙」で臨むかどうかまとまらない。失業した数百人の秘書の行方も宙に浮く

 毛利は屈辱をバネに反逆のエネルギーを持続できた。260年後の明治維新でリベンジを果たす。政権交代を担ったのは志ある若者たちだ。自民党では相も変わらず派閥幹部がけん制し合う。「自民は残った」と言えるよう、世代交代のエネルギーを引き出せるかどうか。

 天風録 中国新聞 2009年9月7日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。