2009年09月06日

絵手紙集「私の八月十五日」漫画の力で心のわだかまりをほぐす・・・ 天風録 八葉蓮華

 腹ぺこの人をほっておけない、とアンパンマンは自分の顔をちぎって差し出す。どうしてそこまでするのか不思議だった。漫画家たちが共同で出版した絵手紙集「私の八月十五日」を開いて謎が解けた

 作者のやなせたかしさん(90)は日中戦争に駆り出された。食糧の補給が絶え、タンポポの根をかじって飢えをしのいだという。「正義を口にするなら、まず空腹の人を救え」。戦場体験が異色のヒーローの原点だと明かしている

 敗戦時に小学生だったさいとう・たかをさん(72)は、てのひらを返したような大人社会を描いた。きのうまでの「鬼畜米英」が、きょうから「民主主義バンザイ」。もう世間の善悪や正義は信じない。頼りは自分だけ…。人気作「ゴルゴ13」のニヒルな主人公が思い浮かぶ

 絵手紙集の中国語版が出版された記念に、南京の資料館で原画展が開かれている。「大虐殺」の記憶が刻印されている街。「虎穴に入らずんば」との覚悟であえて展示先に選んだという。現地もよく受け入れたものだ

 漫画なら、若い世代にもとっつきやすい。見る側に解釈が許される包容力もあろう。判で押したような口先の「謝罪」とは違って、心のわだかまりをほぐすのに一役買ってくれているのかもしれない。漫画の力を感じる。

 天風録 中国新聞 2009年9月3日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。