2009年08月24日

「ひろしま国 10代がつくる平和新聞」子どもの目線で取材し、記事にし・・・ 天風録 八葉蓮華

 畳2枚分の掲示板は「世界樹」と名付けられていた。訪れた子どもたちが、平和メッセージを葉っぱの形をした紙につづり、幹に張り付けている。横浜市の日本新聞博物館で開かれている「ひろしま国 10代がつくる平和新聞」展の会場だ

 「にどとせんそうなんかしてほしくない」「心をひとつに」。たどたどしい字に気持ちがにじむ。「びょうきをなおす」という決意も。病の克服もまた一つの平和のかたちと見て頑張っているのだろう。3週間で300枚の「言の葉」が世界樹に茂った

 子どもたちをペンをとる気にさせたのは、ジュニアライターによる本紙連載「ひろしま国」の展示である。核や地球温暖化、貧困…。未来に影を落とすテーマを子どもの目線で取材し、記事にした仕事に、同世代の心が共鳴しているように見える

 夏休みとあって今月は家族連れなど2千人が博物館に訪れている。9月23日までの期間中、神奈川県内外の小中学校など50近い団体の予約が入っている。ヒロシマの思いが広がっていくようでうれしい

 佐々木禎子さんのシをきっかけに「原爆の子の像」づくりを呼びかけ、実現させた「子どもの力」。51年を経た今回の展示でも、それが確かめられる。オバマ米大統領の広島訪問を引き寄せる力に、とも願う。

 天風録 中国新聞 2009年8月22日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。