あこがれの裏側には、痛切な飢餓体験がある。野坂さんは妹を飢えで失った。「生キ残レ少年少女。」(岩波現代文庫)にこう記す。「食べ物が無くなると人間が人間でなくなる。そういう地獄図を何度も見た」。だから「この島国の食料、特にコメについて死ぬまでこだわり続ける」と
ご飯を平気で残す。「いただきます」を言わずに食べ始める。そんな若い世代に、飢えるとどうなるか伝えたいけど体験した者でないと分からない―。昭和一けた生まれの世代に共通するもどかしさだろう
農山村を支えてきたのもこの世代だ。「いつかまた食料危機が」。土にしがみついてきた人々も老いを深める。荒れゆく田畑で、代わりに誰が食べ物を作り続けるのか
もしも、海外からの食料輸入が止まったら。農林水産省は、芋中心の食生活にして配給制を敷く方針という。今の少年少女が「担ぎ屋」に頼るような時代にしてはなるまい。危うい飽食の中で、飢えの記憶をどう引き継いでいけばいいのだろうか。
天風録 中国新聞 2009年8月16日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録