2009年07月10日

新疆ウイグル自治区の騒乱、サミットどころではない・・・ 天風録 八葉蓮華

 納豆の日をご存じだろうか。18年前、それまであまり食べられていなかった関西に普及しようと、生産者の組合が7・10の語呂合わせで決めたらしい

 納豆の原形は奈良時代に中国から伝来。その後、日本で今のような食品になった。「納豆の糸引っ張って遊びけり」。江戸後期の俳人、小林一茶の句である。幼い子どもの姿のようだが、政権を引っ張るだけに執着する、どこかの国の政治家のようにも読めそう

 納豆は、変わった読み方の和製漢語だ。「納(ナッ)」は「ノウ」という呉音の慣用で「納得」などと同じ系列。一方の「豆」は、後に日本へ入ってきた漢音読みの「トウ」。こうした読み方の源流にも、中国の歴史的な地域差が現れている

 イタリアを訪れていた中国の胡錦濤国家主席がきのう、急きょ帰国した。新疆ウイグル自治区の騒乱に対処するためという。少数民族による暴動としては、かつてない規模。文化や人権の抑圧への反発も強い。民族間の対決の糸が練り込まれていくのは、政権にとって危険信号だ。サミットどころではないらしい

 残った首脳らはさぞ拍子抜けだろう。「解散味」の賞味期限が迫ってきた麻生太郎首相もいる。7・10までのサミット。頼みの外交がしぼめば、さしずめ「干し納豆」といったところか。

 天風録 中国新聞 2009年7月9日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。