2009年05月16日

人生は思い立ったら旅支度「議員の特権」のにおいがぷんぷんする・・・ 天風録 八葉蓮華

 作家の故斎藤茂太さんは小さいころ、東京から長崎に長旅をした。以来列車のとりこになり、訪れた場所は数知れない。「人生は思い立ったら旅支度」と、生き方をそのままタイトルにしたような本まで書いている

 「向こうには何があるのだろう。もっとうまい食物が、キレイな女性がいるかもしれない」。その好奇心が、旅に突き動かされる原点と分析する。向こうに、落ち合う人がいれば、さらに心がはやるに違いない

 鴻池祥肇官房副長官は、参院本会議が終わるのもそこそこに、新幹線に飛び乗った。行き先は熱海。切符を買わず、国会議員用の無料パスで改札を抜けた。待ち合わせの相手は既婚女性…。本人も認めた事実を「週刊新潮」が「懺悔(ざんげ)録」として報じた

 JRのパスといえば百十一年前の明治時代に始まり、民営化の後も残る。「議員の特権」のにおいがぷんぷんする。しかもそれを密会に使うなど、国民の感覚とまるでずれている。さすがに副長官は辞表を出さざるを得なかった

 茂太さんにとっては、列車は移動の手段であるとともに「瞑想(めいそう)室であり、時にはざんげ室」でもあったという。自分を見つめるための貴重な空間だったのだろう。元副長官にそうしたことを期待するのは、無理だったか。ざんげした時は遅かった。

 天風録 中国新聞 2009年5月15日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。