2009年05月10日

まちおこし「ひげサミット」個性的なひげの持ち主がずらりと並ぶ・・・ 天風録 八葉蓮華

 あごひげや口ひげ。髪の毛を顔に巻いて、ひげに見立てた女性もいる。下松市で開かれた「ひげサミット」。集まったひげ自慢は、岩国基地の米兵、広島県に住むインド人と国際色も豊かだった

 下松市出身の長岡外史は「プロペラひげ」で知られた。軍人で、スキーや飛行機を普及させた人。鼻の下にピンと伸びた「両翼」は約七十センチもあったという。それにちなんだ初のイベントだ。わが鼻の下にもささやかに生えているだけに親近感もわく

 明治時代、西洋での流行もあって各界の「大物」たちはひげを蓄えた。お札の肖像を思い出す。今でこそチョビひげの野口英世だけだが、これまでは夏目漱石、板垣退助、伊藤博文ら個性的なひげの持ち主がずらりと並ぶ

 政治家や役人が好んだというから、力や権威を表す面も強かったのだろう。だからこそあえて生やさなかった人もいる。早稲田大学を創設した大隈重信。「ひげは戦争の道具のようなもの」と嫌った

 サミットでは山口県のIターン農家が優勝した。イラク戦争が始まり「市民が巻き込まれる悲劇を忘れない」と伸ばし始めたという。反戦と言えばヒッピーのひげもそうだった。時代の思いを映すひげ。「平和」「まちおこし」にも活用されようとは、明治の人も思いもよらなかっただろう。

 天風録 中国新聞 2009年5月9日
創価学会 地球市民 planetary citizen 仏壇 八葉蓮華 hachiyorenge
ラベル:天風録
posted by 蓮華 at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 天風録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。